今、私たちが考えないといけない
豊かな暮らしと、農業について
世代を超えて受け継がれてる技と知識を
今度は、次世代につなげていきたい
そんな想いから
4月19日㈯11:00~16:00
ConTennaにてWSイベント開催致します。
農業について、私たちはどのくらい知っているのだろう。
ふと考えると、日々の暮らしの中で「農」を感じる時は、食材を選ぶときが多いです。
昨今では、
「野菜が高くなった」「お米がどこにもない。」と暮らしにも影響してくることも多々。
私たちはもちろん、きっと農業の現場では、もっと影響を受けていると思います。
そんな農業の現場で、
「今」を頑張って支えてくれる若い世代の人たちを、もっともっと応援したい!
今の時代、消費者でもある私たちが農業の現場を知る事で
選ぶ時も、食べる時も、意識がかわり「豊かな暮らし」に繋がっていくんだと思います。
今回は
祖父の仕事に憧れ、農業の世界に入ったお孫さんや
子ども達にも安心で美味しい蜜柑を生産しているご家族
そして食材をつかって美味しいモノをつくる女性
がやってきます!
熱い思いの人ばかり。
農業を受け継いで下さる人がいてくれるからこそ
私たちは美味しい恩恵を受けていると実感します。
教科書通りにはいかない、農業の世界…奥深いしかないです
ちょっと農業に興味がある人や
Iターン・Uターンでも農業をやってみたいと思ってる人
そして、美味しい食材がそろったならば
やっぱり、美味しく食べる人(私たち)が必要です◎
当日のご来場と、WSへのご参加お待ちしています。
ご案内するワークショップはこちら↓
【 上甲清さん・智香さんと藁で編む米俵WS 】
@jokokiyoshi_project
上甲清さんの時代は米俵となる「すだれ」からが農作業のひとつ。
それを考えると…今は袋になっているからすごい便利ですね。
そんな昔は農作業のひとつでもあった「藁で編む」を
昔のやり方そのままに、上甲清さん智香さんと一緒に体験してみませんか。
4月19日㈯
時間:午前の部 11:00~13:00
午後の部 14:00~16:00
参加人数:各回6組(目安2人1組)
※親子でのご参加是非お待ちしています。
※おひとり様でも是非✨
参加費:¥3,800/組
完成はすだれというより、クッションのようなサイズでお持ち帰り頂きます。
大正・昭和・平成・令和
時代を交えてモノづくりの時間を楽しみましょう!
各時間の最後には、いつものじゃんけん大会も開催しますたいっ!
当日は上甲清さんの藁細工や野菜たちも並ぶ予定です。
【ユリランカさんと 春の体調を整えるチャイ作りWS】@yuj_yuri
4月19日㈯
時間 : 14:00-15:30
参加費 : ¥2500
定員:残4名
ご用意頂く物:エプロン・タオルor布巾・マイボトル/カップ
※カップのご用意難しい方は予約の際にお申しつけ下さい。
ユリランカさんについて
愛媛県を拠点に活動する旅するクリエイターYURIさん。“地の食材×発酵調味料”を取り入れたモダンスリランカカレーをはじめ
ヨガインストラクター、デザイナーとしても活躍する視点から“心身共に満たされる”をコンセプトに
ヘルシーかつ目にも鮮やかなクリエイティブなスパイスカレーでみなさんの元気をサポートしてくれます!
ヨガをされてる方は、今の自分の身体が必要としている栄養にも詳しいし、食べて整える方法もよくご存じです。
食べて元気になれるって最高ですね。
そんなユリランカさんの「整えスペシャルカレー」と「スパイスチャイWS」2本立て、そして茶葉の販売も◎
どうぞお楽しみください。
※カレーの販売は13:30までとなりますのでお早めに!
そして!
太陽が照る宇和明浜でみかん農家をされているぼちぼち農園さんがつくる「ゆげひょうかん」をつかった生絞りジュースも!
@botiboti_nouen
Instagramからもまず感じるのは、ご家族の楽しみながら農業されてる様子ががすごく、すごく素敵です。
農業が身近に、そして食べ物の大切さを間近に感じているお子様たちからは、きっと新たに気づかされることも多いんだと思います。
そんなパワフルで素敵なご家族のつくる「ゆげひょうかん」私も初めての品種なのでどんな味か楽しみです◎
【WS参加ご希望の方はInstagramのDMまたは店頭スタッフまで】
▪︎ご希望ワークショップ
①上甲清さん・智香さんと藁で編む米俵WS
②ユリランカさんと 春の体調を整えるチャイ作りWS
▪︎お名前
▪︎ご連絡先
▪︎ご希望の時間帯
▪︎参加人数 をお伝えください。
* ご予約は先着順となります。
*ご予約を承り次第、確認DMを2~3営業日位で送信致します。
*定員に達しましたら予約を終了させて頂きますのでご了承ください。